鈴木 正清
Suzuki Masakyo
研究者情報
職名 | 教授 |
所属 | 地域未来デザイン工学科 - 情報デザイン・コミュニケーション工学コース |
生年月日 | 1958年07月08日 |
電話番号 | 0157-26-9347 |
ファックス | 0157-26-9344 |
メールアドレス | masakiyo@mail.kitami-it.ac.jp |
学位・学歴・職歴
学位
工学博士 | Generalization of Digital Lattice Filter Based on Distributed Network Theory | 1987 |
学歴
1979/3 | 国立福島工業高等専門学校卒業 |
1979/4 | 北海道大学工学部電子工学科編入学 |
1982/3 | 北海道大学工学部電子工学科卒業 |
1982/4 | 北海道大学工学研究科電子工学専攻修士課程入学 |
1984/3 | 北海道大学工学研究科電子工学専攻修士課程修了 |
1984/4 | 北海道大学工学研究科電子工学専攻博士課程入学 |
1987/3 | 北海道大学工学研究科電子工学専攻博士課程修了 |
職歴
1987/4 | 北海道大学 助手 応用電気研究所 (電子回路部門) |
1992/4 | 北海道大学 助手 電子科学研究所 (電子情報処理部門) |
1993/4 | 北見工業大学 助教授 (電気電子工学科) |
1993/5 | 北見工業大学 助教授 (情報工学科) |
1995/4 | 北見工業大学 助教授 (情報システム工学科) |
1996/4 | 北見工業大学 助教授 (電気電子工学科) |
1996/5 | 北海道大学 助教授 電子科学研究所 (電子情報処理部門 |
2001/4 | 北見工業大学 教授 (情報システム工学科) |
担当科目・専門分野等
- 担当授業科目(学部)
- プログラミング入門II エネルギー総合/I, プログラミング入門III エネルギー総合/I, プログラミング入門II エネルギー総合/J, プログラミング入門III エネルギー総合/J, 情報デザイン・コミュニケーション総合工学I 情報デザイン, 情報デザイン・コミュニケーション総合工学II 情報デザイン, オートマトン 情報デザイン, ディジタル信号処理 情報デザイン, 地域未来デザイン工学入門/短期履修
- 担当授業科目(大学院)
- 知的システム設計特論III 情報通信, 知的システム設計特論IV 情報通信
- 専門分野
- 信号処理
- 研究テーマ
- センサアレイを用いる信号数検出と信号源定位のための信号処理, 信号処理アルゴリズムの効率評価クラス・ライブラリ開発, オホーツク管内小中学校のための情報管理システム開発, コウモリの大脳皮質FM-FMニューロンによる距離識別の研究
- 研究内容キーワード
- 超分解能信号源定位, 信号数検出, 最大尤度法, 情報量規範, 情報処理システム, FM-FMニューロン
- 所属学会
- 電子情報通信学会, IEEE
学術論文等
学術論文
国際会議発表論文
発表題名 | 発行年月 |
---|---|
Simultaneous Enumeration of the Number of Coherent Signals Impinging on a Sensor Array and the Number of Their Independent Components
2015 International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC 2015), ISMAC Organizing Committee, Ayutthaya, Thailand
|
2015-09 |
Detection of Coherent Signals and Their Independent Components Based on MDL Principle
2016 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2016), Smart Info-media System (SIS) Technical Committee, Engineering Science Society (ESS), The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE), Japan., Ayutthaya
|
2016-09 |
A JPSO Algorithm for SML Estimation of DOA
2016 16th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT) , ISCIT 2016 Organizing Committee, Qingdao
|
2016-09 |
Enumeration of Coherent Signals and Their Independent Components Based on MDL Principle
2017 International Symposium on Multimedia and Communication Technology, ISMAC 2017 Organizing Committee, Ayutthaya
|
2017-08 |
講演発表
発表題名 | 発表年月 |
---|---|
エゾ鹿の有効活用および地産地消を目的としたレシピ開発
産学連携学会第13回大会, 北見
|
2015-06 |
犬猫の保護・里親探しにおける各種連携
産学連携学会第13回大会, 北見
|
2015-06 |
Enumeration of the number of coherent signals and the number of their independent components
2015 Joint Convention Record, the Hokkaido Chapters of the Institutes of Electrical and Information Engineers, Japan, Kitami
|
2015-11 |
MDL 規範に基づくコヒーレント信号数と独立信号数の計数
電子情報通信学会技術研究報告, 釧路
|
2016-06 |
マルコフ決定過程を用いた教授戦略に関する一考察
電子情報通信学会技術研究報告, 釧路
|
2016-06 |
マルコフ決定過程を用いた株式投資に関する考
令和元年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集, 室蘭
|
2019-12 |
確率的最大尤度方位推定における不適切な大局解の回避
2021年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北見
|
2021-11 |
マルコフ決定過程による魔法を考慮したRPGのモデル化
令和3年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集, 北見
|
2021-11 |
科学研究費
研究課題・他 | 取得年月 |
---|---|
信号源定位のためのディジタル信号処理
|
2002-2004 |
サケの回遊行動自動追跡システムの開発と応用に関する研究
|
1999-2001 |
コウモリの聴覚野FM-FMニューロンのモデリング
|
1995 |
コウモリの聴覚野FM-FMニューロンのモデリング
|
1994 |
コウモリの聴覚野FM-FMニューロンのモデリング
|
1993 |